薬剤課

医薬品の適正使用や安全管理、副作用の早期発見を行っています。
当院の病院理念である「常に学習し技術の向上を図る」ことを目指し、医薬品の情報収集及び提供を行っています。
また、チーム医療の一環として、感染・褥瘡・栄養管理などにも参加しています。
主たる業務である医薬品の適正使用や安全管理、副作用の早期発見はもとより他職種の支援も行っています。また、6年生薬学実務実習にも対応し、これからの薬剤師の育成にも貢献しています。
薬剤師
スタッフ:薬剤師4名、業務クラーク1名
各学会認定薬剤師(自己研鑽)
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 | 3名 |
日本糖尿病療法指導士 | 1名 |
日本静脈経腸栄養学認定 栄養サポートチーム専門療法士 | 1名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 3名 |
公認スポーツファーマシスト | 1名 |
業務内容
調剤業務
医師が指示した処方内容が適正であるかを確認してから調剤を行っています。また、錠剤を1回の服用時点ごとにパックするなど患者様一人ひとりに適した形で調剤しています。
病棟業務
患者様のベッドサイドで、薬の効果や服用方法、副作用や注意事項などを説明しています。また、持参された薬を確認して服用情報を医師へ伝え、代替薬の提案などを行っています。調剤した錠剤や粉薬は個人かつ服用時にまとめ、貼付剤や経腸栄養剤は毎回個人ごとに氏名を手書きするなど、多職種の支援による誤薬事故の発生低下に努めています。
無菌調製業務
無菌調製業務は、輸液によって栄養を補うことが必要になった場合に行われる「TPN(中心静脈栄養法)」を無菌的に調製する業務です。調製は製剤室内のクリーンベンチで行います。また、化学療法による抗がん剤曝露に対し、安全キャビネットを装備し、無菌的にかつ安全に抗がん剤を調製しています。
医薬品管理業務
院内で使われる医薬品を購入し、各部署へ供給しています。また、品質の管理と適正な在庫量となるように数量管理を行っています。
医薬品への法律を遵守し、院内で使われる医薬品が適正に管理され、供給、使用されるようにしています。
医薬品情報業務
医薬品の情報を管理し、医薬品安全管理委員会や医局会などで伝達しています。また、院内で使用する薬剤をコンピューターで管理(マスタ管理)とメンテナンスを行っています。
チーム医療
当院では薬剤師として、ICT(感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡対策チームに参加しています。その他にも、医療安全管理委員会、感染防止対策委員会、輸血療法委員会などに参加することでチーム医療に貢献しています。
ICT(感染対策チーム)
ICTとは、Infection Control Teamの略で、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師などの他職種で構成された医療チームです。院内で発生する医療関連による感染(院内感染)や感染対策について職員教育を行っています。薬剤師の役割は、院内感染の予防対策として行っている週1回の病棟の環境ラウンドにて、医薬品の期限や保管環境をチェックし、院内の環境整備に努めています。
NST(栄養サポートチーム)
NSTとは、Nutrition Support Teamの略で、適正な栄養療法の選択と提供、合併症の予防などのために、医師、看護師、薬剤師、栄養管理士、臨床検査技師、理学療法士により構成されています。患者様にとって栄養状態を良好に保つことは、全ての治療法の根幹をなす最も基本的な患者ケアの一つであり、治療効果を上げることに大きな影響を及ぼします。そのため、薬剤師としての薬の副作用の影響や静脈・経腸栄養療法のメニューについて、検討や提案を行っています。
褥瘡対策チーム
当院の褥瘡対策チームは、医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、病棟看護師が協力しあい、チームで褥瘡患者の回診を行っています。レンスを行い、情報共有をしてから、患者様一人ひとりの状態を確認し、軟膏の性質に関する情報の提供や薬剤による副作用の確認を行っています。回診時に、褥瘡と全身状態の観察を行うことで、患者様の病態を考慮しながら薬物療法の提案をいたします。