医療安全に関する基本的考え方

【医療安全に関する当院理事長の考え方】
医療安全は医療に従事するすべての職員が、患者の安全を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方及びそれを可能にする組織の在り方です。
それらを実現するためには、各人が医療人に必要な職業倫理を育み、患者やそれを取り巻く人々と良好な人間関係を築くことが大前提となります。

1)医療安全に関する基本姿勢

医療安全管理体制の確立、医療安全管理のための具体的方策及び医療事故発生時の対応方法等について、組織体制のトップである病院長が力を注ぎ、またトップを取り巻くリーダーが、力を合わせてチームで常に改革の道を注ぐかにより、病院の医療安全に対する組織風土が構築されるのではないかと考えています。
それが、職員ひとひとりが質の高い医療を提供しなければと考え、理念である「私たちは最良の医療を目指し常に学習する」という方向に進むのではないかと考えています。
当院は、慢性期の病院であり、高度な医療は行っていません。しかし、倫理的感性を高め、安全管理や事故防止対策の充実を図り、患者様に安全で安心の質の高い医療を提供するための基本事項であり、医療安全に対する文化をもたらすことが重要な役割として取り組んでいます。

2)安全管理の具体的な推進方策

(1)安全管理体制の構築
事故防止対策および事故発生時の緊急対応について、施設内全体が機能するシテムを整え、効率的な医療安全管理体制を構築する。医療安全対策委員会、医薬品安全管理委員会、医療機器安全管理委員会、医療放射線安全管理委員会を毎月1回開催し、院内全体の医療安全に関する情報共有に努め対応へ取り組む。

(2)組織として医療安全に取り組む
医療安全を個人の努力や気付きを中心に捉えるのではなく、医療安全推進室を中心とした組織的な活動と捉え、組織横断的に取り組む。
また、個人の責任追及によって再発を防止するのではなく、組織内のシステムの観点から分析し組織として再発防止に取り組む。

(3)医療事故・インシデント等の報告制度の確立
医療安全文化の醸成と具体的な予防・再発防止策に資するため、インシデント・アクシデントの情報収集、分析・評価、対策立案を的確に行う体制を構築する。

(4)医療安全に関する職員への教育・研修実施・評価
職員が医療安全に関する正しい知識の理解と技術を向上するための教育研修環境や、万が一医療事故が発生した場合に職員の精神的な負担を軽減するための環境を整備する。全職員に向けて、年2回の研修、新人や新入職、看護助手に対する研修も定期的に開催し、職員の質の向上に努める。

(5)患者・家族と共に取り組む
安全な医療の提供を実現するためには、患者・家族の理解と参加が重要となる。
提供する医療について患者・家族に十分に説明をし、理解を得るとともに、より安全な医療の提供のために、患者・家族の意見を取り入れ相互に協力する関係を基本とする。

(6)安全の確保に関する活動管理

  1. 医療安全に係る指導に関すること
  2. 医療安全に係る情報の管理に関すること
  3. 医療安全に係る会議等に関すること
  4. 医療安全に係る教育に関すること
  5. 医療事故の調査に関すること

(7)医療事故への対応

  1. インシデントアクシデントの報告書提出の励行
  2. 医療事故を防止するための情報収集、分析、対策立案、フィードバック、評価、関係機関への報告・連絡
  3. 医療事故が発生した場合、関連した会議の運営、事故の把握、事実経過の確認、分析、事故防止対策の検討議会を行う
  4. 再発防止のための対策を行う
  5. 必要時は事故調査委員会を開催

(8)安全文化の醸成
医療安全活動の活性化に伴い、事故防止委員会との連携、リンクの活動支援を行う。また、定期的な医療安全ラウンドの実施も、医療安全対策委員会、事故防止委員会がそれぞれ毎月1回実施する。医療安全対策委員会だけで活動を行うのではなく、全ての委員会において、安全に対する対策を講じるよう協力を得る。